近江麻薄肌掛けふとん
近江・滋賀麻の「涼しくて、洗える寝具」近江のよろけ敷きパッド/近江八景薄肌掛ふとん
半永久的につづく職人技の“しぼ”と特許技術の重ね技
江戸時代から伝統の「近江の滋賀麻」を現代に
江戸時代、中山道六十六番目の宿場町として栄えた愛知川(えちがわ)宿。
江戸時代から近江上布をはじめ麻織物で発展してきた土地では、その原料を大麻から苧麻(ラミー)・亜麻(アマ)に変えて麻織物文化を継承しています。
麻糸は糸切れを起こしやすいことから綿織物のように高速で織ることができないうえ、つきっきりで糸を調整し、切れたらつなぐという手技が必要。そのため、一日に織れる量は他の繊維と比較にならないほど少量です。
機械式の織機を駆使しながらも、要所では今もなお熟練の職人の手技で手間ひまと愛情をかけて麻生地づくりは行われています。
この土地でつくられる麻生地「近江麻」の最大の特徴は、綿のちぢみ(クレープや楊柳とも呼ばれる)と違い、使い続けても「しぼ」が半永久的にとれず、肌離れのよいさっぱりとした質感を保てること。
今は、化学繊維や加工方法でひんやり感を出す寝具がでていますが、麻は古来より日本の夏を支えてきた天然の接触冷感素材です。綿のように水分を溜め込まず、吸湿放散性に優れているので、湿度の高い日本の夏にとても適しています。
冷房を15分ほど直接この寝具にあて冷やしておくと、そのあと冷房を切っても2度ほど体感温度が違います。夏は暑さもさることながら、冷房に一晩中当たり続けたり、氷枕で冷やしすぎたりして体調を崩すことも…。
ほどよく涼をとる昔の人の知恵に思いを馳せながら、現代の日本の夏の過ごし方を見直していきたいものです。
特長の「しぼ」は熟練職人の手間ひまと愛情の結晶。
鈴鹿山脈の伏流水と琵琶湖が生み出す湿潤な気候が、麻づくりに最適。
恵みの水で洗い上げた麻は、竹竿で時間をかけて乾燥。
近江・滋賀麻の「涼しくて、洗える寝具」
半永久的につづく職人技の“しぼ”と特許技術の重ね技
蒸し暑く寝苦しい夏の夜に、ほどよく涼をとる昔の人の知恵に想いを馳せる特別な麻寝具、できました。
夏は、厚さもさることながら冷房に一晩中当たり続けたり、氷枕などで冷やしすぎて逆に健康を害してしまうことも…。
麻は古来より夏の寝具として日本人の生活に寄り添ってきた素材ですが、この寝具は古き良き…だけではありません。
独自の特許技術により、中綿までも麻100%の極薄シートにすることにより、汗が表生地を通過し綿に到達しても、麻の吸汗速乾性により、すばやく放散し、一晩中蒸れずに過ごすことができるようになりました。また、繊維の形状を変化させることで家庭での丸洗いも可能に。クリーニングに出すことなく、思い立ったらすぐに簡単お洗濯。軽量なので、干すのも軽々です。
洗える麻わた(a・sarari®)
ストレートのラミー繊維にクリンプ加工をほどこし、最薄の42g/㎡のシート状に仕上げる技術により、ふんわりと柔らかい質感でありながら家庭用洗濯機で洗ってもちぎれない画期的なわたをつくりました。麻わたの繊維は中空構造のため、通気性・吸放湿性において優れた効果を発揮。さらに天然の抗菌性(対黄色ブドウ球菌)を併せもっているので、汗をかきやすい夏にぴったりの素材です。
特許第5490424号取得
近江八景薄肌掛ふとん(カラー:夜雨=薄い藍色)
一枚で夏の蒸し暑い夜から、少し肌寒い春や秋まで使える掛布団
薄掛けながら、麻は抗菌性にも優れており、冬は肌側の掛布団の一枚としても使えるので、使い方によっては、オールシーズン仕様です。色は、薄藍のようなインテリアになじむ飽きのこない落ち着いたカラー。肌につかず離れずのしぼ感と薄さが心地よい一枚です。
近江八景薄肌掛ふとん(カラー:夜雨)
- 色
- 夜雨(やう)
- サイズ
- 140×190cm 詰物量110g
- 素材
- 側/麻(ラミ―)100%
詰物/麻(ラミ―)100% - 仕様
- 手洗い可(洗濯機の手洗いモードなら可・ネット使用)
近江麻薄肌掛けふとんのレビュー・口コミPR
5.0
(1件)
-
ふたばさん
2022/06/08 15:05
評価1評価2評価3評価4評価55
洗濯したらあっという間に乾きました。
触った感触はひんやりしていますが、化学繊維のようなじとっとした嫌な感じがしません。
これは梅雨、助かりますね。
とても軽いので、寝苦しくなさそうです。
※レビュー・口コミは、お客様の個人的な感想ですので、商品の効果や性能を保証するものではありません。